top of page

市民の力、職員の自発性

執筆者の写真: 香織 浜森香織 浜森

3/1ですが、、、「くじ引き民主主義」について。保坂展人区長、小柴直樹さん(世田谷トラストまちづくり常務理事)をはじめ、ワークショップ・まちづくり会議に参加されている方々のお話を伺いました。


急にお知らせが来て、不安ながら参加したという学生さんも。「自身の意見が反映されていて、とても驚いた」とお話されていました。


会議を推進された保坂区長も小柴さんも「市民の力」「話し合いの力」を信じいる方々です。


小柴さんからはいつも「正義は一つではない。」「職員と良く話し合ってね。」とアドバイス頂いています。


また保坂区長からは「最近、特に若手や女性職員が自ら"区長、これやりたいんです。"と提案してくるようになった。」と伺いました。


世田谷区の取り組みは、まちづくりだけでなく、教育や福祉分野でも注目されています。


市民の力を信じ、関係者みんなで話す成功体験が、職員を自発的にしているのでしょうか。



 
 
 

最新記事

すべて表示

介護になる前も大変?

親兄弟の介護の話は、誰もが通る道、先輩方からも、いかに大変か聞いていました。 けれども、介護が前の準備や初期のことは聞いていませんでした。 今、私たち家族に起こっていることは、介護になる少し前の話です。 父の記憶力の急激な低下...

なぜ事実に向き合わないのか

東京新聞が千代田区の問題(官製談合の対応)について、非常にわかりやすくまとめています。 事の発端は、岩田区議の「刑事確定記録」閲覧に基づいた本会議質問でした。 「刑事確定記録」により、本人・元議長・元部長の供述から、元副区長の関与が明らかになりました。...

兵庫県の混乱から学ぶこと

先日の報道特集は、とても考えさせられる内容でした。 何より、千代田区でも同じことが起きていることに危機感を感じています。 竹内元県議の妻の手紙は、同じく政治に関わる者として、重く受け止めました。 以下、最後の部分だけ抜粋して共有いたします。...

Comments


bottom of page